2014年10月14日
PRC148 リアル塗装 その1



ハートロック行けなかったのでコツコツこんなことしてました。。。
以前作ってもらったマリタイムコネクターをprc 148に付けるため、
せっかくなんでリアルに塗装してみました。
まず最初の箱だし状態のスパルタンprc148

ちょっとこの黒のプラ感が気に入らないので、
全体に半光沢ブラックを吹き付けます。自分は田宮スプレーを使用。
塗装前にいろいろ残しておきたいフォントを適当にマスキング
どうせ後ほどウェザリングするのでまぁ大体で




こんな感じで塗装します。


はい、真っ黒け だけどいいかんじのつや消し感
ここで前回も登場した ピカール

prc148のバッテリ以上に部分は金属に黒塗装されているので使用していると結構テカってきます。
その感じをちょっと出してからウェザリングに入ります。




はい、こんな感じ わかりますかね? テカってます。。
全部テカらせるとくどいので一番触る部分だけ
次は消えてしまった白塗装を水性塗料で戻します。


でネジを金属色に

ここからいよいよ本番ですね、
いろいろ実物の写真を探してましたらWARRIORSのmarkさんが以前商品でいい感じの実物写真をアップしておりましたので、参考にさせて頂きました。
いい感じにやつれた個体、よく見ると金属の上に白のパテを塗装してからブラックをペイントしていますね、
軍用なのでさび防止と塗料が剥げれ難い層だと思います。この層をウェザリンルでちらほら見せると色っぽいprc148ができるにちがいない!
で銀色の剥げちょろ開始




こんな感じで金属の上の部分を中心にハゲチョロしていきます。
バッテリーはプラなのと、結構交換する物なのでそれを考えてあまり手をつけないことにしました。
で最後に泥、埃の表現
自分はパステルを使用します。サバゲ以外に1/6の兵隊フィギュアをちょっと集めているので、それをウェザリングする際これを愛用していました、作った物は機会があったらちょっと乗せてみます。
パステルは粉末が凄く細かいので一回塗るとなかなか落ちないので、ベストとか装備全般に使用しています。
こういったプラ製品は水と混ぜて書くと付着していい感じの汚れになります。

で汚して完成
どうですかね 80点くらい?。。







写真で見るとわかると思いますが、ピカール効果が絶大?!だと思います。金属に塗装した黒ペイントのテカリ感が!!
ついでにthalesのフォントもなおしました。
次回は横にあるステッカーのthalesもなおして完成させます!
見て頂きありがとうございました。
2014年10月10日
ハゲチョロから得る塗装のヒント その2
前回プラモデル、戦車塗装の剥げちょろを参考にライフルも同様に塗装をしていると書きました。
今回は今使っているmod0 と既に手放した物の写真をアップしてちょっと語りたいと思います。
まずは結構前に手放したもの

色合いは3c時代の塗装を参考にしてやりました。特に言うこともないので重点のウェザリングを見てみます。
戦車塗装と大きな違いは筆で剥げた感じを書かなくて済む点で、実際鋭いものでハゲ感を作って行くことですかね。 実際ライフルを使用する際、顔側、内側は外側に対していろんな物に擦れたりします。 胸元のマガジン、小物、頭周りのヘルメットなどなど、それを考慮して左右のバランスを事前にイメージすることが大事だと思います。それと一番摩擦の多い場所はやっぱり手周りなので塗装にテカリが発生しやすい場所です。自分は手周りと頬が良くあたる場所に テカリ を加えます。普通の場所はサウンドペーパや鋭いものを使ってウェザルングしますが、テカリを出すには向かないので ピカール を使用します。

これを使うことによって違う質感を表現でき、固い感じのウェザリングに柔らかい表情を加えることができるかとおもいます。
もう一丁このテカリが分かりやす銃をアップします。ちなみにこの二丁ともゲームで2回程使用、塗装と剥げちょろで使用感を出しています。


これはちょっと特殊で、一度ガンコートを完全に剥がし、再度コーティングし直しています。コーティング後焼き付けをするとコートが相当固くなるので、焼き付け前にいろいろ手を加えて高熱焼き付けをしました。その後 ピカールでつやを出しています。
まぁ 実際使用して古くしていく方も多いと思いますが、自分はより好きなバランス?に仕上げるため事前にやっちゃってます。 プラモ癖ですかね、、、ちなみにチームメートの01は塗装後一切手は加えず、実際ゲームで塗装を落としていく派です。
次回はprc148を実物同様に塗装してみますので、そのスッテプを詳細にアップしてみます。
ではでは
今回は今使っているmod0 と既に手放した物の写真をアップしてちょっと語りたいと思います。
まずは結構前に手放したもの

色合いは3c時代の塗装を参考にしてやりました。特に言うこともないので重点のウェザリングを見てみます。
戦車塗装と大きな違いは筆で剥げた感じを書かなくて済む点で、実際鋭いものでハゲ感を作って行くことですかね。 実際ライフルを使用する際、顔側、内側は外側に対していろんな物に擦れたりします。 胸元のマガジン、小物、頭周りのヘルメットなどなど、それを考慮して左右のバランスを事前にイメージすることが大事だと思います。それと一番摩擦の多い場所はやっぱり手周りなので塗装にテカリが発生しやすい場所です。自分は手周りと頬が良くあたる場所に テカリ を加えます。普通の場所はサウンドペーパや鋭いものを使ってウェザルングしますが、テカリを出すには向かないので ピカール を使用します。

これを使うことによって違う質感を表現でき、固い感じのウェザリングに柔らかい表情を加えることができるかとおもいます。
もう一丁このテカリが分かりやす銃をアップします。ちなみにこの二丁ともゲームで2回程使用、塗装と剥げちょろで使用感を出しています。


これはちょっと特殊で、一度ガンコートを完全に剥がし、再度コーティングし直しています。コーティング後焼き付けをするとコートが相当固くなるので、焼き付け前にいろいろ手を加えて高熱焼き付けをしました。その後 ピカールでつやを出しています。
まぁ 実際使用して古くしていく方も多いと思いますが、自分はより好きなバランス?に仕上げるため事前にやっちゃってます。 プラモ癖ですかね、、、ちなみにチームメートの01は塗装後一切手は加えず、実際ゲームで塗装を落としていく派です。
次回はprc148を実物同様に塗装してみますので、そのスッテプを詳細にアップしてみます。
ではでは
2014年10月09日
ハゲチョロから得る塗装のヒント
こんにちは、キョーです。
おかげさまでブラストゲージ売れてます!
欲しい方は是非。
で今回は装備の塗装についてちょっと書きます。
特殊な方達の武器、カモ塗装されてるのはよく見かけます、自分は塗装だけではなくハゲチョロを絶対しております。いわゆる汚し、使用感加工のことです。
自分は二次大戦中のドイツ戦車マニアでもあり、プラモデルを結構造ってきました。
そこでまず考えるのは戦車の構造と人間の関係性です。
どの部分で上り下りして、どこを良く掴みながらどんな動きをするのか。
これはライフル塗装にも共通する部分です。
特殊な方たちのような使い古した感じはなかなか出せませんので、ハゲチョロをするのです。
次回は塗装してきた武器写真をアップしてみます。



見ていただきありがとうございました。
おかげさまでブラストゲージ売れてます!
欲しい方は是非。
で今回は装備の塗装についてちょっと書きます。
特殊な方達の武器、カモ塗装されてるのはよく見かけます、自分は塗装だけではなくハゲチョロを絶対しております。いわゆる汚し、使用感加工のことです。
自分は二次大戦中のドイツ戦車マニアでもあり、プラモデルを結構造ってきました。
そこでまず考えるのは戦車の構造と人間の関係性です。
どの部分で上り下りして、どこを良く掴みながらどんな動きをするのか。
これはライフル塗装にも共通する部分です。
特殊な方たちのような使い古した感じはなかなか出せませんので、ハゲチョロをするのです。
次回は塗装してきた武器写真をアップしてみます。



見ていただきありがとうございました。
2014年10月07日
ブラストゲージ 前回手作り品との比較
ブラストゲージをヤフーで出品致しましたので、よければクリックしてみてください!
こちらが終了した際は、ヤフオクで ブラストゲージ で検索かければ出てきます。
ヤフオク ブラストゲージ
で前回の物と今回の物を比較してみました。
まずは外見

サイズ感がちょっと違いますね、今回は実物のサイズで作っておるので小さい方が正解。ペットボトルキャップじゃちょっと大きかったか。。。
比較してみるとやっぱり前の物は手作り感満載ですね。でもなんか実物との形は違うけれど、丸っぽい感じが好きなんですよね、やっぱり手作りなんで愛情が。。。
で今回はゴムも確り固定できて、ゴムの部分だけ持っても持ち上がります。

裏側ですが、今回は両ゴム間の距離をしっかり取って実物同様に、さらにシールも! なんか暇だったんで全部打ち込んで作りました。 まさに自己満です。 裏の側のオシャレみたいな?

今度は塗装とウェザリングについて書いてみます。
直接購入したい方はこちらのメールまで
xll577@yahoo.co.jp
見て頂きありがとうございました。
こちらが終了した際は、ヤフオクで ブラストゲージ で検索かければ出てきます。
ヤフオク ブラストゲージ
で前回の物と今回の物を比較してみました。
まずは外見
サイズ感がちょっと違いますね、今回は実物のサイズで作っておるので小さい方が正解。ペットボトルキャップじゃちょっと大きかったか。。。
比較してみるとやっぱり前の物は手作り感満載ですね。でもなんか実物との形は違うけれど、丸っぽい感じが好きなんですよね、やっぱり手作りなんで愛情が。。。
で今回はゴムも確り固定できて、ゴムの部分だけ持っても持ち上がります。
裏側ですが、今回は両ゴム間の距離をしっかり取って実物同様に、さらにシールも! なんか暇だったんで全部打ち込んで作りました。 まさに自己満です。 裏の側のオシャレみたいな?
今度は塗装とウェザリングについて書いてみます。
直接購入したい方はこちらのメールまで
xll577@yahoo.co.jp
見て頂きありがとうございました。
2014年10月07日
ブラストゲージ少量製造!!



半年くらい前にチームメートの為に粘土で作ったブラストゲージがバージョンアップしました。
知り合いのミリオタに見せたところ、3dでつくろうよ! と誘われていろいろ協力してこんなのができました。
3dmax使えないのでここちがう、この角度が このフォントが、、とかしかいえないので大変でした、できは前のより全然よくなりましたが、3dmax使えたらもっと細部に拘りたかったです。


で型をプリントして大量生産でできたのがこれ



結局網とか、シール、色、汚しは全部手作業なので全然数がつくれない。。
ヤフーで出品するのでよければ見てみてください。
メール頂ければ直接販売も可能です。
まぁ遊び程度で作ってるので娘のミルク オムツ代が出ればくらい。。。
露出してるのは海兵と陸特が多いですかね?一番多いのはやっぱりmarsocかな?cpc着てる写真とかよく見てたら結構つけてる率高いですよね。
ちゃんと三つを肩、胸、頭につけてる写真はレンジャーくらいだった気がします。
自分は海ですが、まぁ写真はないですがつけていてもおかしくはないでしょう。
最近写真全然出てこないですからね。
見て頂きありがとうございました。
質問等あればメールでね~
2014年09月29日
レプリカMBITRアンテナ 印字自作
ebayでこんな物が安く売られていたので購入してみました。

MBITR PRC-148アンテナのレプリカ品 凄く安かったのでちょっと多めに
なかなかいい作り
ご覧の通り根っこの部分に印字が無いので自作してみました。写真手前のが自作後の一本
まずフォトショで印字データーを作ります。
そしていろんなサイズに印刷して、合った大きさに調整。

糊で付けた後つや消しスプレーをして、汚し作業をしたらなかなかいい感じになりました。


このアンテナ外見だけのレプではなく、実際使用可能な物でした、なのに一個数ドル。。
これで本物買う必要ないかな?

MBITR PRC-148アンテナのレプリカ品 凄く安かったのでちょっと多めに
なかなかいい作り
ご覧の通り根っこの部分に印字が無いので自作してみました。写真手前のが自作後の一本
まずフォトショで印字データーを作ります。
そしていろんなサイズに印刷して、合った大きさに調整。

糊で付けた後つや消しスプレーをして、汚し作業をしたらなかなかいい感じになりました。


このアンテナ外見だけのレプではなく、実際使用可能な物でした、なのに一個数ドル。。
これで本物買う必要ないかな?
2014年09月26日
ncpc semapo vs vgc レビュー
ようやく仕事が落ち着いたので二か月前?くらいに購入したncpcをちょっと比べてみます。
みなさんHR参加で購入を検討している方が結構いましたので参考になれば。
まず先に発売した韓国のsemapoですね。

すでに現在海軍商品レプのなかではトップブランドになっているsemapo、
流石に造りはいいです。裁縫も丈夫そうで丁寧な仕事をしています。まさにcryeって感じ。
そして一か月遅れに発売した香港のvgc、発売が遅れたのもあってnjpcを一個タダでサービスしてくれるという太っ腹。
よほど韓国に客を奪われたくなかったのでしょう 笑
こちらの造りは実物と言えばLBT 雑だけど丈夫さはある 荒々しい軍用品という印象。まぁそこまで荒くはないですが。
で実物写真と両方を比べてみたところそれぞれの欠点がいくつ
まずはサイズ
semapoですが買って損した!と思った方はサイズでしょう。
発売時ホームページにはサイズが記載されてなく一ヶ月後に L と。。。
はい、、私も騙された一人でした。
一番小さく調整してもグーが胸の前に入ります。。。
チームメートの巨漢185 体重100越えの人が着てぴったりでした。。
それに対してvgcはMサイズで173の私が着たら

なんということでしょう、一番理想な長さです。胴周りもぴったり
次は生地
semapoはいつも使用している実物aor1生地 色合いはtsと一緒のような
vgcはアメリカ実物生地と自社生地二タイプあり、今回は実物生地を購入。
実物のmmacと並べてみてみましょう

色合いですがsemapoのほうがeagleよりでピンクかかっています。
vgcはlbtよりで、若干彩度が低くピンク傾向が弱いです。
ここでサイズ感もお分かりかと、mmacはmサイズ

それと写真はないのですが金具にsemapoは自社ロゴ刻印、内部パットは無刻印
vgcは金具は無刻印、内部パットは堂々とcp刻印、そこまでやるなら金具にもやってくれよvgc
両社のプラスチック製品はともに実物使用で、同じものでした。
ラジオポーチの形も少し違うのと両サイドのボタン semapoは黒、vgcはtanでした。実物は黒のような
で両社が使用しているマジックテープですが、sepapoはいつもの薄っぺらいピンクかかっているもの、
vgcはしっかり厚みがあり色も実物と近い色合いです。質感からみるとベルクロかも?
両社を比べて自分はサイズ感と胸前にあるベルクロでvgcを選びました。semapoが実物ベルクロを使用したらsemapoの勝ちですが、
さすがにちょっとチープ感を感じました。
semapoは今月末にMサイズの発送が決まっているようなので購入したいのですがいま一つ気が進まないですねー
でっかい国旗で隠すか色を染めるか。。 ん。。。
参考になれば幸いです。
ではでは
みなさんHR参加で購入を検討している方が結構いましたので参考になれば。
まず先に発売した韓国のsemapoですね。

すでに現在海軍商品レプのなかではトップブランドになっているsemapo、
流石に造りはいいです。裁縫も丈夫そうで丁寧な仕事をしています。まさにcryeって感じ。
そして一か月遅れに発売した香港のvgc、発売が遅れたのもあってnjpcを一個タダでサービスしてくれるという太っ腹。
よほど韓国に客を奪われたくなかったのでしょう 笑
こちらの造りは実物と言えばLBT 雑だけど丈夫さはある 荒々しい軍用品という印象。まぁそこまで荒くはないですが。
で実物写真と両方を比べてみたところそれぞれの欠点がいくつ
まずはサイズ
semapoですが買って損した!と思った方はサイズでしょう。
発売時ホームページにはサイズが記載されてなく一ヶ月後に L と。。。
はい、、私も騙された一人でした。
一番小さく調整してもグーが胸の前に入ります。。。
チームメートの巨漢185 体重100越えの人が着てぴったりでした。。
それに対してvgcはMサイズで173の私が着たら

なんということでしょう、一番理想な長さです。胴周りもぴったり
次は生地
semapoはいつも使用している実物aor1生地 色合いはtsと一緒のような
vgcはアメリカ実物生地と自社生地二タイプあり、今回は実物生地を購入。
実物のmmacと並べてみてみましょう

色合いですがsemapoのほうがeagleよりでピンクかかっています。
vgcはlbtよりで、若干彩度が低くピンク傾向が弱いです。
ここでサイズ感もお分かりかと、mmacはmサイズ

それと写真はないのですが金具にsemapoは自社ロゴ刻印、内部パットは無刻印
vgcは金具は無刻印、内部パットは堂々とcp刻印、そこまでやるなら金具にもやってくれよvgc
両社のプラスチック製品はともに実物使用で、同じものでした。
ラジオポーチの形も少し違うのと両サイドのボタン semapoは黒、vgcはtanでした。実物は黒のような
で両社が使用しているマジックテープですが、sepapoはいつもの薄っぺらいピンクかかっているもの、
vgcはしっかり厚みがあり色も実物と近い色合いです。質感からみるとベルクロかも?
両社を比べて自分はサイズ感と胸前にあるベルクロでvgcを選びました。semapoが実物ベルクロを使用したらsemapoの勝ちですが、
さすがにちょっとチープ感を感じました。
semapoは今月末にMサイズの発送が決まっているようなので購入したいのですがいま一つ気が進まないですねー
でっかい国旗で隠すか色を染めるか。。 ん。。。
参考になれば幸いです。
ではでは
2014年09月03日
fma maritime 改造その2 水転写?

以前プラのfmaマリタイムを改造し、厚みと内側にケプラーを自作したヘルメットです。
最初はtan色でしたが、そう言えばdevgruって全部表面つんつるりんのaor1でしたね、、
なんでザラザラのtanに加工したのか記憶に全く残っていません。。
時間が出来たので水転写をやって見ました!
なんて嘘です。
今の時代水転写は時代遅れです。私は目転写でいきます。はい。
大学時代のアクリルガッシュが大量に残っているので活用しました。
総額aor1実物マリタイムも買えるくらいのガッシュを久しぶりにダンボウルから、、
で参考にしたのがこの画像


実物のaor1模様って意外に大きんです。
ebayなどでfmaを水転写したメットが380ドルで販売されていますが模様が実物より小さいです。

こんな感じ 実物と比べると結構差があります。
なので自分は実物を参考に目転写開始。
最初は下地を綺麗に処理して鉛筆でラフに位置を決めます。

で次次に色を調整して
はい
完成。





経過はないですが、なかなかいい感じにできました。
最後にクリア半光沢を吹いて強度を上げて完成です。
さすがに使い慣れたガッシュなので、色はいい具合に調整出来ました。
ある意味水で溶いたガッシュを塗ってるので水転写です!
1メートル近寄らなければわからいと思います。
まさかこんなもん書くって思う人いないですもんね。。
見ていただいてありがとうございました。
2014年08月29日
10pin u94 & 10pin prc148 オリジナル製作 市場調査?



前からずっと無線関係に悩まされていて、実物パーツの改造は高いですし、レプの改造品は長期在庫なしの状態。
なので今回外国工場にオーダーかけて作ってもらいました、ptt本体は本物、コネクター部分は製作してもらったとこです。今回はKENWOOD仕様で実物ヘッドセット対応。
数量が少ないので単価が高いですが、興味がある方がもし多ければ大量に生産したいと思います。
それとicom定義もやってもらってるので多分できるかと思います?
どうですかね 興味がある方おられますかね
スパルタのprc148をこの10pinコネクターにすれば、これに対応したteaタイプpttも、tasc-1マリタイムヘッドセットも製作可能です。すでにテスト用に製作してもらいました。
これでsealのold schoolから現代まで全部解決できます。
基本コネクター以外は本物で行こうかと
まだ148に装着していないので徐々に進展をアップします。
気になった方軽く一声おかけください。